島暮らしブログ 伊良部島の三角点に行ってみたら宮古島イチの絶景だった ※三角点の立ち入り禁止が決まりました 【速報】宮古島・伊良部島三角点立ち入り禁止決定 宮古島の中でもトップクラスのインスタ映えスポットとして知られる伊良部島の三角点。 伊良部大橋が開通した2015年以降、SNSの拡散効果で... 島暮らしブログ
島暮らしブログ 地域おこし協力隊の倍率が10倍 バブルの島で起きていること 地方創成を目的に、地方の自治体が都会から働き手を受け入れる「地域おこし協力隊」 総務省が2009年に導入して以降、全国の地域おこし協力隊員の数はすごい倍率で増えています。 2009年度に90人だった隊員は2017年度には約500... 島暮らしブログ
仕事 宮古島に「地域おこし協力隊」として移住するメリット 宮古島移住には様々な不安がつきまといます。仕事はどうする?住む場所はどうする?島に知り合いがいないけど大丈夫?島での人脈の広げ方は? 宮古島移住前、私も皆さんと同じように「移住後の生活は大丈夫だろうか?」と毎日のように自問自答していま... 仕事
私たちの移住生活 冬が嫌いで沖縄に移住した私が5年後どうなったか 「冬が嫌い」「寒すぎる」「暖かい南国に行きたい」 冬が苦手だった私は、5年前、沖縄の離島、宮古島に移住しました。常夏の楽園、沖縄。一年中暖かいと思って移住しましたが、現実は甘くはありませんでした。 沖縄でも冬はそれなりに気温が下がり、寒... 私たちの移住生活
仕事 宮古島の地元企業で移住者が働くメリット・デメリット 宮古島に移住して5年のshimagurashiです。 宮古島で長く移住生活を送っている人の大半は、企業に所属し、会社員として働いています。 宮古島の職場は、リゾートホテルなどの島外資本の企業と、「宮古製糖」「宮古港運」などの地元... 仕事
仕事 宮古島永住を目指すなら正社員の仕事がオススメ 宮古島移住者には様々なタイプがいます。永住を目指す人もいれば、期間を定めて移住してくる人もいます。 期間限定の移住なら、仕事を重視するのはもったいないと思いますが、永住を目指すのであれば、仕事の選択はとても重要です。 30代、4... 仕事
仕事 沖縄移住成功パターン 勝ち組カフェ経営者3人の共通点 「沖縄に移住してカフェを開業したい」 毎年多くの移住者が沖縄に来ますが、残念ながら半分ほどは3年以内に帰っていきます。 沖縄移住のハードルは高いです。特に自営業でカフェ経営となると成功するのはほんのひと握り。 移住前に成功... 仕事
子育て 大学・専門学校がない宮古島 子供たちの進路は? 宮古島に移住して5年のshimagurashiです。我が家は30代の子育て世代。子供はまだ小さいですが、この先も宮古島で子育てすることを考えると、離島の生徒たちがどのような進路を選んでいるのかは気になるところ。 宮古島の子供の数は、一... 子育て
移住ノウハウ 沖縄移住を後悔しないために知りたい島暮らしの現実 沖縄の離島、宮古島に移住して5年のshimagurashiです。 「南国」「常夏」「楽園」 観光客が沖縄に抱くイメージはとてもポジティブなものです。沖縄の開放的な雰囲気は、観光客にとってはとても魅力的。旅行で沖縄を訪れて、このまま移住... 移住ノウハウ
宮古島の裏事情 宮古島バブルで得する本土企業・損する地元住民 沖縄の離島、宮古島。人口約5万4000人の小さな島は、今「宮古島バブル」といわれる好景気。 観光客は急増し、リゾート開発が加速。私が移住した5年前とは島の空気感も変わってきました。 宮古島バブルで得するのは、好景気の波に乗って進... 宮古島の裏事情